落語はビジネスにも役立つ!「笑う力」を身につけたい

アマチュア落語家・太助が、落語の魅力を考えます。

志ん生、小三治、志の輔を聴き比べると……。落語家の演出によって、落語はこんなにも変わる!

f:id:osamuya-tasuke:20170729230829j:plain

 

こんにちは、アマチュア落語家の太助です。私たちの落語教室では、やりたい演目を決めたらCDやDVD、ネットで音源を探し、それを台本として書き起こし、暗記をします。この音源を探す際、1つの演目について、複数の落語家の噺を聞き比べ、自分に合う音源を見つけます。

 

こうして聞き比べていると、同じ噺でも、落語家によって演出が随分、違うことが分かってきました。演出によって、登場人物の性格や役割の軽重が、大きく変わってしまうのです。

 

いま「千両みかん」という噺を稽古していますので、これを題材に、落語家の演出によって、噺が随分、変わるという例を取り上げたいと思います。

 

真夏に、大店の若旦那が、ミカンがどうしても食べたくて、長く寝込んでしまいます。うっかり者の番頭が、「買ってきてやる」と安請け合いするのですが、現代と違って、江戸の頃。真夏にミカンなど、どこを探してもありません。あちこち必死で探し回り、ようやく一軒の青物問屋で、たった1つのミカンを見つけますが、値段を聞くと「1つ千両」と言われます。

 

たった1つのミカンが千両もするというのが、この噺の設定の面白さです。しかし、千両といえば、とてつもない大金。「なぜ千両もするのか?」という部分の演出が、演者によって大きく異なるのです。

 

「のれん」という演出が加わってくる!

 

「千両は、あまりに高い、ひどい」という番頭に対して、問屋の主人は、以下のように語ります。

 

古今亭志ん生

「ひどかったら売らないよ。無理に売りたかないんだ。こっちは商売もんで、ないと言われるのが悔しいから、蔵に置いてあるミカンの箱、みんな壊して1つ出したんだ。いやならお行きなさい」

 

柳家小三治

「……商人(あきんど)は、のれんを大切にいたします。いつお見えになるか分からないお客様のために、毎年、蔵を1つ無駄にして、ミカンを腐らしています。ここに残りました1つは、何百箱の中の1つ、何千箱の中の1粒でございます。私は商人でございます。お客様が欲しいとおっしゃれば、今までかかった元は、すべて掛けさせていただきます」

 

立川志の輔

「……のれんでございます。のれんを守るために、このようにしていました(いつ来るか分からない客のために、毎年、たくさんのミカンを腐らせても、取っておく)。商人(あきんど)が、のれんに懸ける気持ち、お分かりいただけませんかな」

 

 

こうして名人の噺を聴き比べてみると、実に面白いですねぇ(ちなみに、小三治志の輔バージョンでは、青物問屋ではなく、江戸でたった一軒のミカン問屋という設定に変えられています)。

 

志ん生バージョンだと、「商人の意地があるから探してやったが、いやなら売らないよ」という感じで、演じ方も、少し乱暴な八百屋の主人みたいな口調です。

 

小三治バージョンだと、話し方も静かな落ち着いたものになり、「のれんを守る」というテーマが出てきます。そして、「これまで掛かった元手をすべて回収させてもらう」と、商人の金銭に対する厳しさも感じさせます。

 

志の輔バージョンでは、「のれんを守る」を「のれんに懸ける」まで強め、金銭への言及はカットしています。

 

粗忽者の番頭さんが、必死でミカンを探す噺に、商人にとってのれんが、いかに大切かというテーマが新たに加わります。これによって、噺にグッと深みが加わります。

 

1つの落語を、色々な落語家のバージョンで聴き比べると、演出や人物の演じ方が異なり、とても面白いですよ。太助は、どんな演出で話すのかって? それは今後のお楽しみということで(笑)

 

落語研究会 柳家小三治全集 [DVD]

f:id:osamuya-tasuke:20170729231418j:plain