落語はビジネスにも役立つ!「笑う力」を身につけたい

アマチュア落語家・太助が、落語の魅力を考えます。

三越落語会(第605回):さん喬、鯉昇、左龍、扇遊、夢丸 古典の名手が一堂に!

f:id:osamuya-tasuke:20180920231411j:plain

 

こんにちは、アマチュア落語家の太助です。2018年9月19日、三越落語会に足を運びました。長い歴史のある落語会で、今回でなんと605回。出演は、三笑亭夢丸(さんしょうてい・ゆめまる)、柳亭左龍(りゅうてい・さりゅう)、入船亭扇遊(いりふねてい・せんゆう)、瀧川鯉昇(たきがわ・りしょう)、柳家さん喬(やなぎや・さんきょう)。

 

なんとまあ豪華な! 古典落語の名手が勢ぞろいです。太助のいち推しの落語家、夢丸、左龍、扇遊、鯉昇を一度に観られるなんて、滅多にないこと。期待に胸をふくらませて、日本橋三越本店6階の三越劇場に足を運びました。

 

三越劇場は、世界でも珍しい百貨店内にある劇場です。1927年(昭和2年)に作られたホールは、ステンドグラスをはめ込んだ天井や、大理石と石膏彫刻で作られた周壁などが、開場当時のままの姿で保たれています。良く言えば重厚、悪く言えば古くさいホールです。昔ながらの劇場なので客席に傾斜がなく、座席の各列がずらしてあるなどの配慮もないため、自分の前に大きな人が座ってしまうとかなり見づらくなります。

 

古典落語5人の名手による夢のような競演

 

18:00の開演で、トップバッターは三笑亭夢丸師匠。愛くるしい童顔と小気味のよい活舌で語るは「富士詣り(ふじまいり)」。長屋の連中が「六根清浄、お山は晴天」と唱えながら、ヨタヨタと富士山を登っている。すると急に雲行きがあやしくなり、暗くなってきた。五戒を犯した者がいると、山の神様の怒りに触れ、山が荒れるのだ。懺悔して許しを乞わないと、天狗に股を裂かれると先達さんは言う。一行は、それぞれ自分の罪を懺悔し始めるのだが……。夢丸師匠が登場すると、とにかく場がパッと明るくなります。30代半ばで、名手揃いの今回のメンバーに選出されていることをみても、その評価の高さがうかがえます。時間の関係か、終盤、駆け足での語りになってしまったことは残念ですが、夢丸師匠らしい明るい高座を楽しめました。

 

二席目は、太助お勧めの柳亭左龍師匠まんまるな顔とクリクリした目のユニークな顔立ち。風貌に似合わぬ、よく通る声と切れのいい口調。本日の演目は「壺算(つぼざん)」。友達に頼まれて、水がめを買いに来た熊さん。二人が買いたいのは二荷(にか)の大きな水がめ。ところが熊さん、最初に一荷(いっか)の水がめを値切り倒して3円で購入。辺りをぐるり一周してから店に戻り、「買う壺を間違えたから、この一荷のかめを下取りしてもらい、二荷のつぼを買いたい」と店主に告げる。頭が混乱した主人は、熊さんに言いくるめられていく……。左龍師は、メリハリの効いた口調で、場を大いに盛り上げていました。

 

三席目の入船亭扇遊師匠は「藁人形(わらにんぎょう)」。女郎のお熊に隠し金をだまし取られた願人坊主(がんにんぼうず)の西念。あまりの悔しさに呪いの藁人形で、恨みを晴らそうとする……。なかなか聴く機会のない珍しい噺で、「黄金餅(こがねもち)」などにも通じるドロドロとしたダークな落語です。夢丸、左龍師匠が温めた客席が、扇遊師のキリっとした口調で引き締まった空気に一変します。ハラハラさせながらも過度に暗くならず、終盤では少し笑いの要素も入れての興味深い高座でした。

 

江戸の世界にとっぷりと浸かることができる至福の時間

 

三越落語会は、弁当付き団体客のために仲入り(途中休憩)が25分もあり、ビールなども劇場内で売られます。慣れた方は、お弁当を用意しての鑑賞です。

 

仲入り後の登場は、瀧川鯉昇師匠。「桂 米丸師匠は幼少時に黒船を見たと言われている」など、おなじみのマクラで大きな笑いを取ります。本日の演目は「武助馬(ぶすけうま)」。旦那のところにかつての奉公人・武助が久しぶりに訪れる。いろいろな職業を経て、いまは役者になったという。しかし話しを聞いてみると、動物の役ばかり。当地に興行に訪れたのだが、役は馬の後ろ足。旦那は知人を引き連れて、武助の芝居見物に行ってやるのだが……。この噺もなかなか聴く機会のない珍しい落語です。武助やオンボロ一座のダメっぷりが、鯉昇師のほんわりとした口調で、ほのぼのと楽しく描き出されます。この日、もっとも笑いをとっていた一席でした。

 

トリは柳家さん喬師匠で「寝床」。義太夫好きの旦那が、自分の店で独演会を開こうとしている。いつも貸している長屋の連中を招待しているのだが、旦那の義太夫がひどすぎるため、みんないろいろな理由をつけては欠席しようとする。怒った旦那は「貸している家から、すぐに出ていけ!」と大変なご立腹。番頭がとりなして、義太夫の会が始まるが……。さん喬バージョンの「寝床」は、旦那の下手な義太夫を観客にたっぷり聴かせます。旦那が「オエッ、オエッ」と吐きそうな声を出して練習するシーンでは、観客を大いに笑わせていました。さん喬版「寝床」をたっぷりと堪能しました。

 

出演者全員が古典落語の名手揃い。スマートフォンやAKBが登場するようなカタカナギャグを入れる演者は一人もいません。落語の名手は、客を無理やり笑わせようとするのではなく、噺を聴かせようとするのですね。勉強になります。

 

それぞれの世界、スタイルが確立していて、まさに甲乙つけがたい高座ばかり。江戸の世界にとっぷりと浸かることができる至福の時間。豪華な一夜を過ごさせていただきました。三越落語会に感謝、感謝です。

 

関連記事

osamuya-tasuke.hatenablog.com

 

瀧川鯉昇「武助馬」

www.youtube.com