落語はビジネスにも役立つ!「笑う力」を身につけたい

アマチュア落語家・太助が、落語の魅力を考えます。

映画『幕末太陽傳』:なにもかも振り捨てて、佐平治は走る、走る

f:id:osamuya-tasuke:20180417092405j:plain

 

こんにちは、アマチュア落語家の太助です。今回は落語に関連する映画として『幕末太陽傳』を紹介します。1957年公開された映画で、主演はフランキー堺、監督は川島雄三。落語の「居残り佐平治」をもとにして作られた映画で、その他、いろいろな落語が組み込まれています。落語を楽しめる映画というだけでなく、日本映画の大傑作であるこの作品を紹介しましょう。

 

さまざまな落語を組み合わせた映画

 

落語の「居残り佐平治」は、主人公の佐平治が、仲間を集めて品川の遊郭に繰り出すところから始まります。

 

金がないからと二の足を踏む仲間たちに、「自分に任せろ」と安心させる佐平治。飲んで騒いで豪遊するのだが、実は佐平治は一文無し。それを知った店の者は血相を変えるのだが、佐平治は居残りをして、働いて返すという。こうして「居残りさん(イノさん)」として働き始めるのだが、客扱いがうまく、機転が利くので、すっかり店の人気者になってしまう。客から「たいこ持ちではなくて、居残りを呼べ」と声がかかるほど。すっかり客をとられて、商売あがったりになった店の若い衆たちが、主人に追い出すように談判する。ほうっておけなくなった旦那が「勘定はいいから帰れ」と言うと、佐平治は「悪事を重ねてきているから、もう少しかくまってくれ」と語りだす。人のいい主人は、とうとう金三十両と着物まで与え、追い出すことになる……。

 

この落語をベースに、女郎のおそめが貸本屋の金蔵と心中しようとする「品川心中」、女郎が客にたくさん起請文(夫婦になる約束をした証拠の文)を書いてトラブルになる「三枚起請(さんまいきしょう)」、田舎者の客に会いたくない女郎が、自分が死んだことにしてしまう「お見立て」、博打で金を失った大工の父親のために娘が女郎になる決心をする「文七元結」など、さまざまな落語がエピソード的に組み込まれています。

 

さらに、攘夷志士たち(石原裕次郎小林旭など)の異人館焼き討ちなどのサブストーリーが挿入されているにぎやかな映画です。

 

フランキー堺が魅せる、粋な佐平治像

 

この映画の最大の魅力は、何といっても主演のフランキー堺の名演です。私は「居残り佐平治」と聞くと、フランキー堺の佐平治が頭に浮かびます。軽妙で、リズミカルな動作。セリフまわしの小気味よさと、粋(いき)な所作。宴会で佐平治が、和太鼓のバチをドラムのスティックのようにクルクル回すシーンが登場しますが、ジャズドラマーでもあるフランキー堺ならではの妙技です。あるいは羽織を空中に放り上げて、そのまま着るシーンも、実にカッコいい。

 

また、石原裕次郎小林旭などの大スターが脇役にまわって、実にのびのびと演技をしています(スターの扱いに関して、映画会社と監督でもめたようですが)。腹の底から楽しそうに笑う石原裕次郎を見ると、この人は天性のスターなのだなと実感します。

 

幕末太陽傳』で、私には、いつまでも心に残るシーンがあります。店の看板である花魁のおそめとこはる(左幸子南田洋子)は、機転が利いて頼りになる佐平治に惚れてしまい、取り合いになります。店を出ていくという佐平治に、「布団部屋で待っているので、どちらか一人を連れて行っておくれ」とつめよります。夜明け前、佐平治が布団部屋に立ち寄ると、二人の花魁はもたれ合い寝てしまっています。その寝顔を見て、佐平治は静かに障子を閉め、店を出ていきます。

 

この障子を閉めるときの佐平治の表情が、とても印象深いのです。せつなく、悲しく、優しい、何ともいえない表情です。そこに留まれば、温かい空間と時間が待っているのに、それを断ち切るようにゆっくりと障子を閉めます。佐平治は流れ者であり、病を抱えているため、彼女たちを幸せにはできないからでしょう。

 

このシーンを見ると、「ああ、ハードボイルドだなぁ」と思います。そして二人の女優の美しいこと。男をだます手練手管を身につけた女郎の、内に秘めている純情が垣間見えるような瞬間が、実に素敵に表現されます。

 

幕末太陽傳』は、基本的に楽しく明るい映画ですが、佐平治には一貫して、死の影が付きまとっています。これは、川島雄三監督が不治の病に侵されていて、いつも死を意識していたからでしょう。このあたりは、藤本義一の「生きいそぎの記」を読んでいただければと思います。

 

ラストのシーンで、佐平治は、すさまじいスピードで走っていきます。走って、走って、走りぬきます。死の病を振り払い、幕末から新しい時代へ向かうかのように。

 

映画は、演劇と同じく総合芸術です。脚本、監督、俳優、カメラ、照明、音楽など、さまざまな才能と技術が集まって作り上げられるものです。それらの結集した力が、ときに、とてつもない最高の瞬間を生み出すことがあります。『幕末太陽傳』は、そうした僥倖のような瞬間に出合える映画です。

 

人生で必ずや見ておきたい、お勧めの映画です。

 

幕末太陽傳 デジタル修復版 DVD プレミアム・エディション』

f:id:osamuya-tasuke:20180417092405j:plain