落語はビジネスにも役立つ!「笑う力」を身につけたい

アマチュア落語家・太助が、落語の魅力を考えます。

落語入門:東京の落語界は4つの団体に分かれている

こんにちは、アマチュア落語家の太助です。寄席に足を運んでも、テレビで見かける立川志の輔師匠を見ることはできません。これは東京の落語界が4団体に分かれていることに関係があります。

 

現在、東京の落語界は、落語協会落語芸術協会落語立川流円楽一門会の4団体に分かれています。今日は、この辺の事情を簡単にご説明しましょう。

 

落語業界は明治時代から、落語家の芸風などによって、いくつかの団体(流派)に分かれていました。戦後になると、古典落語中心の落語協会、新作派が多い芸術協会(現在、落語芸術協会の2派体制に落ち着きました。しかし、昭和53年、三遊亭円生一門が、落語協会から離れて落語三遊協会を設立。円生の没後も円楽一門会として独立しています。昭和58年には立川談志一門が独立して落語立川流を設立。現在、この4団体が継続しています。

 

各団体の特徴と代表的な落語家

 

現在、東京の落語家は560名前後です。調べたところ、所属団体別では以下のような構成になっています(2017年 太助調べ)。

 

落語協会:    51%

落語芸術協会: 27%

落語立川流   11%

円楽一門会   11%

 

f:id:osamuya-tasuke:20180210155433j:plain

 

各団体の簡単な紹介と、代表的な落語家を紹介しましょう(落語家は現存の方のみ)。

 

落語協会

 

戦後、古典落語中心の流派として、八代・桂文楽、五代・古今亭志ん生、六代・三遊亭圓生、三代・古今亭志ん朝などの名人を輩出。現在、所属の落語家は280名前後で、全体の5割を占める最大の団体。古典だけでなく、新作落語中心の落語家も所属する。

 

代表的な落語家柳家小三治柳亭市馬春風亭小朝柳家さん喬柳家権太楼、五街道雲助柳家喬太郎春風亭一之輔柳家三三桃月庵白酒古今亭菊之丞柳家花緑林家彦いち

 

落語芸術協会

 

戦後、春風亭柳橋柳家金語楼が設立。新作派の多い流派として、桂米丸春風亭柳昇など人気者を生み出す。テレビへも積極的に進出。現在は、新作派だけでなく、古典落語中心の噺家も多い。

 

代表的な落語家桂歌丸三遊亭小遊三昔昔亭桃太郎瀧川鯉昇春風亭昇太桂文治

 

落語立川流

 

立川談志一門が独立して設立。談志を家元として、所属落語家は上納金をおさめる家元制をとっていた(談志の没後、廃止)。寄席に出演することができないため、ホール落語が活動の場となっている。

 

代表的な落語家立川志の輔立川談春立川志らく立川談笑立川談四楼立川談修、立川生志、立川こしら

 

円楽一門会

 

三遊亭円生一門が、落語協会から離れて設立。円生の没後も円楽一門会として活動を続ける。落語立川流と同じく寄席に出演することができないため、ホール落語が活動の場になる。

 

代表的な落語家三遊亭鳳楽三遊亭円楽三遊亭好楽三遊亭兼好

 

寄席に出られる団体と出られない団体

 

年中無休で、毎日落語を観ることができる寄席は、落語家にとって大切な仕事場です。東京には現在、新宿末廣亭池袋演芸場鈴本演芸場(上野)、浅草演芸ホールの4か所がありますが、出演できるのは、落語協会落語芸術協会のみです(鈴本演芸場落語協会のみ)。

 

落語立川流円楽一門会は寄席に出られないため、ホール落語で観ることになります。ただし、現在では、団体の枠を超えた落語会も増えてきています。また、両団体とも定期的に一門会を開催しています。

 

長らく、落語家としての修行は、前座として、毎日寄席に通い、師匠や先輩の芸を見たり、出演することでした。しかし、寄席に出演できない落語立川流から、志の輔談春などの人気落語家が生まれたことで、この考え方も少し変わりつつあります。

 

東京の落語会は、このように4団体に分かれているのですが、団体としての特色はそれほど明確ではありません。団体としての活動も、年1、2回のイベントを除けば、それほど積極的には行われていません。団体でくくるには、落語家さんの数が多すぎるのでしょうね。

 

以前にもお話ししましたが、落語初心者の方は、団体に関わらず、お気に入りの落語家さんを見つけて、自分の好きなタイプを見つけていくのが良いと思います。

 

関連記事

osamuya-tasuke.hatenablog.com