落語はビジネスにも役立つ!「笑う力」を身につけたい

アマチュア落語家・太助が、落語の魅力を考えます。

落語 THE MOVIEに見た柳家喬太郎のすごみ

f:id:osamuya-tasuke:20171229163300j:plain

 

こんにちは、アマチュア落語家の太助です。落語教室で、1人の持ち時間は15分と決められています。これは厳密に守られていて、指導いただく師匠が、稽古の際もタイムチェックをし、オーバーしていれば指摘されます。

 

このため、演じたい噺(はなし)を決める際には、15分で収まるかどうかを、まず考えます。

 

落語の噺の長さを尺(しゃく)と呼びます。この尺は、短い噺で10分から15分、中編で25分から40分、長編で40分から1時間程度でしょうか。寄席で1人の落語家の持ち時間は15分から20分、ホール落語では一般的に20分から40分程度です。

 

持ち時間15分は、寄席でのプロ落語家さんの持ち時間と同じですから、素人には十分すぎる時間といえます。「子ほめ」「つる」「道灌」「転失気」など、前座噺と呼ばれる、登場人物の少ない噺は15分あれば十分です。

 

問題は、25分程度の時間が必要な、中編の落語を演じたい場合です。この場合は、台本作りの段階で噺を短くする作業が必要になります。「尺を詰める」と言うそうですが、この作業がとても大変なのです。

 

落語の噺を短くする2つの方法

 

噺を短くするには2つの方法があります。1つ目は、ストーリーには手を加えずに、噺全体から少しずつセリフを削っていく方法。もう1つは、全体の構成から、いくつかのシーンを削ってしまう方法です。

 

このシーンを削る方法は『落語家はなぜ噺を忘れないのか』(柳家花緑・著)に詳しく書かれていますので、要約して引用します。ここで例として挙げられている噺は「初天神」です。これを花緑師は9つのシーンに区切ります。

 

1.家の中/家族の会話

初天神に行く父親に、息子の金坊が「連れて行ってくれ」とせがむ。何も買わないことを条件に出かけることに。

 

2.道中/歩き出し

父親が金坊に「言うことを聞くように」と念押しをする。

 

3.道中/人力車との遭遇

親子連れが乗った人力車と遭遇し、金坊が「同じ親子なのに、あっちは人力、こっちは歩き」と皮肉る。

 

4.道中/よいとこらせっ!

父親と母親に手を引かれた子供が通る。両親が子供の手を引っ張り上げると、子供の足が宙に浮く。その様子が楽しそうで「自分もやってほしい」と言う金坊。父親が持ち上げると、金坊ははしゃぐ。それを見て父親も喜ぶと、金坊が「無邪気だね~~」。

 

5.道中/おねだり開始

縁日の雑踏に入ると、金坊がおねだりを始める。

 

6.お店/水菓子屋

果物を打っている屋台でおねだりをする金坊。父親は「約束を守らなきゃダメだ」と断る。

 

7.お店/飴玉屋

飴玉をねだる金坊。根負けした父親が1つだけ買い与える。飴玉をなめながら歩く金坊だが、父親に水たまりを注意された拍子に飲み込んでします。怒る金坊。

 

8.お店/団子屋

団子をねだる金坊。結局、1本買うことになるが、蜜の団子を買うか、あんこにするかでひと騒動。蜜の団子を買うことになるが、父親は金坊が蜜を着物に付けてしまうからと、ペロペロとなめてしまう。

 

9.お店/凧屋

金坊は凧屋でおねだり。父親はまた買うはめに。「今、あげだい」という金坊と原っぱに行くが、父親が凧あげに夢中になってしまう。金坊は「お父っつぁんなんか、連れてくるんじゃなかった」

 

本書によれば、初天神は場面がきっちり変わるので、いくつかのシーンをバッサリ抜いてしまえば、時間を調整できるそうです。花緑師は、1.「家の中」から3.「人力車との遭遇」まで演じて、8「団子屋」にいって、サゲてしまうこともあるそうです。

 

落語 THE MOVIEに見た柳家喬太郎のすごみ

 

しかし、実際に尺を詰める作業をしてみると、難しい部分が多々あります。古典落語は、長い年月の中で、多くの演者によって練り上げられているため、無駄なシーンやセリフがあまり無いのです。シーン1があるから、シーン2で笑いがとれるように構成されていたり、後半の伏線が隠されていたりします。

 

プロの落語家が、どのように噺を短くするか分かるのが、NHKで放映されている「超入門!落語 THE MOVIE」です。この番組は、古典落語の演目を映像化しているのですが、落語家の喋りに合わせて、俳優がいわゆる「口パク」で登場人物を演じます。

 

通常、30分の放送時間で、2本のネタが演じられるので、1本あたり15分程度の尺になっています。この短い時間にもかかわらず、「育代餅」や「妾馬」など、30分くらいかかる噺が取り上げられることがあります。

 

『落語家はなぜ噺を忘れないのか』の中で、花緑師は以下のように述べています。

 

尺を縮めるためには咀嚼力が必要です。ただ噺を短くするだけなら容易にできるんです。あらすじをザッとしゃべればいいのですから。(p.97)

 

短い尺に噺をまとめながらも、古典落語の面白さを損なわず、俳優が合わせられるように一言一句、明瞭に話すには、落語家さんにも相当な力量が必要です。このため毎回、口跡のよい、実力ある落語家さんが登場します。

 

先日、この落語 THE MOVIEで、柳家喬太郎師匠が「井戸の茶碗」という落語を演じました。この放送を見て、太助は驚きました。

 

この落語は、「正直清兵衛(せいべえ)」とあだ名のあるクズ屋が主人公。長屋住まいの貧乏浪人から引き取った仏像を、細川家の侍に売ったところ、中から五十両の金が出てくる。侍は「自分が買ったのは仏像なので、金は売り主に返せ」と言う。売った浪人は、「売ったものだから自分のものではない」と金を受け取らない。両者の間で、清兵衛さんが右往左往するという落語。この噺の特徴は、登場人物が全員、正直で善人揃いなこと。

 

ところが喬太郎バージョンでは、清兵衛さんが不正直なのです! 金を持ち主に返してくれという侍に、こっそりと貰ってしまうことを勧めます。

 

侍が「なぜ、お前が正直清兵衛だか、さっぱり分からんな」と言うと、清兵衛は「自分の欲望に正直な清兵衛なんでございます」と答えます。

 

他の落語家さんは、超入門のコンセプトのもと、噺の基本的なストーリー、人物設定には手を付けないので、この大胆な改変には、ビックリしました。

 

そして、短編に縮めてあるにもかかわらず、とんでもなく面白い「井戸の茶碗」に仕上がっていたのです。他の演者が、落語初心者にストーリーや設定を伝えようとしているのに対して、喬太郎師は「落語の面白さ」そのものを伝えようとしたのでしょう。

 

そして、そこには紛れもなく、高座でみる喬太郎ワールドが出現していたのです。尺を縮めることでさえ大変なのに、たった20分で独自の世界を作り出してしまう。柳家喬太郎という落語家の凄みを、目の当たりにしたような気がしました。

 

超入門!落語 THE MOVIE(高座映像)井戸の茶碗

超入門!落語 THE MOVIE

 

(関連記事)

osamuya-tasuke.hatenablog.com

osamuya-tasuke.hatenablog.com